タグ:道場

369話◇やるべき時


多くの場合、何かを人に頼む時というのは、「今して欲しい」と思って頼んでいる。

急ぎじゃない時は、その旨を一言添えるだろう。


であるならば、「頼まれた時」というのは、「やるべき時」なのである。

「いつやるの?今でしょ」である。


「だって」「でも」「後で」などの雑音を立てるより、すぐに取り掛かる姿勢は見ていても気持ちいいものだ。

論語の「君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す」である。


颯爽としてキビキビと物事に取り組めるというのは、能力であり財産である。


この習慣が身についていないと、なかなか人から取り立ててもらえない。


道場で言うところの、

「返事0.1秒、行動行動0.5 秒、結果は相手の予想を上回ること」である。

これは自分の財産を築いている。よく考えて下さい。



さて、「頼まれたらすぐやる」が身についたら、次のステージ。


それは、「言われる前に動け!」である。

周囲を観察して未来を予測し、「次にすべきことは何か」を自分の頭で判断していかなければならない。


道場なら、作務(掃除)準備運動・ストレッチで筋トレ・基本 と流れがある。

次にすべきことは分かるはずであり、「言われてから動く」「何も言われないから何もしなくていい」等というのは、「恥ずかしいこと」であるという自覚を持たなければならない。


仕事でも同じ。

仕事は、主体的・創造的に自ら作り出すものであり、どうすれば周囲がもっと助かるか、喜ぶかを考えれば、何もしなくていいというのはあり得ない。


周囲を観察し未来を予測し、主体的・創造的に自分の頭で考えて自分から動けるようになれば、この段階もクリア。



ここまで来ると、機を捉えて波に乗る(時中)ことができるようになる。



やるべき時はいつか?

1.今やる。

2.言われる前にやる。

3.機を捉える(時中)。


よくよく考えてみて下さい。

🔴創造変化6.◇人物条件と育み方と目標


0.他人や社会を論じたり批評するのは簡単だが、自分を知って自分を論じる、自分を把握すると言う事は簡単ではない。

何かあれば、過去の環境や社会、時代のせいにしがちだが、本来はまず自分を責むべきである。


そして、もっと大事なことは、「自分が悪い」とか「他人や社会、時代が悪い」などと言うことではなく、

自らが置かれた状況・環境で、自分はどれだけ有能で役に立つか。自分はどういう理想や志や情熱を持っているか。

そういった「自分の誠の心に率いられて、自ら行動している」ということが大切である。


そう考えると、「私が人に対して取る行動は本当にそれでいいのか」と改めて振り返らざるを得ない。



2.私たちの全て(言葉・姿勢・立居振舞・表現・作品・仕事・趣味)の表現は、心(自らの造化の働き)の表現である。


そこで、

まずは理想を掲げる。そして、自分の資質や能力を把握ながら理想に向かって道を歩む。その途中途中で様々に築き上げていく。


そのための力は決まった形にはならないし、目にも見えない。それは無意識の中にあるのだろう。


意識してできることとして、自分の最大の武器は何か。


繰り返しになるが、私利私欲や臆病・卑怯・怠惰な心に流されることなく、主体性・創造性をもって「自分の心の奥底の奥底にある誠の心(志・義)に率いられて行動できること」である。



2.自分で自分を許可できない人がいる。物事の結果を受け入れる事が出来ない人たちがいる。いろんなものを信じられない人がいる。


そういう考えは手放す。

自分で自分を許可し、自分を曝(さら)し、いろんなものを信じ、そして結果を受け入れる。

それが、自分の心の奥底の奥底にある誠の心(志・義)に率いられて行動することではないだろうか。


そうであれば、成功して居心地が良くなれば良くなる程、自分を許可できず、受け入れることもできずに、その場を壊すことばかり考えるという愚を犯すこともない。


理想や志義があれば、快適さから逃げる必要もないし、そこに溺れて軟弱になることもない。結果も丸ごと受け入れられる。


結局、何事も自らの内側から始まる。

心を変化させ、成長していかなければ何も始まらない。それが「造化」である。


自らの中にある「造化」の働きを具現化していくために、東洋思想では「人物の条件」を様々に説いている。


その条件とは、

1.元気があること(気力・骨力)

2.理想を持っていること志義を掲げる。

3.義利の弁別ができること「自らの心の奥底の奥底にある良心(志・義)に率いられて行動できること」。

4.目標を掲げる心が滾るか。ワクワクするか。

5.物事には不撓不屈で取組むこと

・造詣(専門技術・知識)を養う

・節操を持つ / 情欲の転換 脅威や誘惑に動じない

6.広く親しむ「周して比せず、和して同ぜず」

・笑顔や元気や情報等を交換→1.へ循環。

・寛容(もっと大きく構え、善悪全て許可し、一旦受け入れる)→2.志義を貫いていく

7.器量、風韻、風格が生まれる

・包容力、主体性、創造性(展開力)、一貫性を育む。


これらの「人物の条件」の育み方は、

・書物や歴史から学び、

・自分を把握しながら、世の中に自分を曝(さら)し、怯まず臆せず勇敢に自らの人生の様々な喜怒哀楽・艱難辛苦・利害得失・栄枯盛衰を味わい尽くし、

・その中で、自らの信念を貫くことを試していく。


その過程で物事を様々に築き上げていく。

常に自分の中から溢れ出る。理想も目標も内側から。



◇自分の欠点 メモ

・後悔はする。しかし、後悔できるのは今の方が成長してるからだと思う。

・理想精神は自らの反省から生まれることもある。

・真実と向き合うのが怖くても向き合う。真実は自分の味方であると考える。

・もっと大きく構えること、浅はかさ、臆病、怠惰はいけない。

・欲望に流されてもいけない。私利私欲は否定するのではなく自己統制していく。

・器量が小さい(つまらない)から、小さい(つまらない)ものを選ぶ。選んだものを見れば己の器量が自覚できる。


◇目標「資質を活かした造化の具現化」

(逃げず、忘れ、楽しみ、感激)

◎自分が(周囲が)元気になるような物事

・仕事

・本📚論語のような

・道場🥋武道、東洋思想、人財育成

・映画🎞

・写真展📷

・作詞作曲🎼

・アウトドア🛶⛺️


◎自分が(周囲が)強く優しくなるような物事

・孝行温泉旅行🛳

・身体づくり(意識から)

・道場付日本邸宅🏯

・英会話→Au.で稽古、イタリア、

・造詣を深める整体、武道、歌、講演、写真、スケッチ、心身操作

・投資💴


◎共栄、団結できるような物事

Bar🍻 仲間と悪巧み、飲み会、コンサート、※従業員の雇用形態はクリエイター契約

FEG→仲間作り、鍛錬修養、貢献

・教育、建設、リサイクル、IT、医療、防衛 様々に起業

第297話◇「痛ぇ!」という顔をするなよ 笑


「痛ぇ!」という顔をしてはいけない。

そんな言動や態度を許すと、不安や辛さを顔に出したり、泣き言や不平不満を言うような軟弱な心に堕落しかねない。


怒り、悲しみ、疲れた、不安だ…そういう負の感情は、決して表に出してはいけない。


それが、武道をやっている者の礼儀である。



これは、上に立つ者ほど厳しく戒められる。

つまり、一家の長や組織の長という立場にある者なら、たとえ命の危険にさらされた状況でも、平静を保たなければならない。


それは、周囲や部下に不安を与えないという礼であり、また、己の覚悟を固めるためであり、活路を見出すためである。



そのためには、

例えば、神様にでもなったつもりで、雲の上から自分を眺めてみればいい。


自分から少し離れると、心が乱れなくなる。泣きごとを周囲に伝えている自分が、なんとも情けなく滑稽(こっけい)に見えてくる。


また、自分自身を客観視することで、周囲の状況も見えてくる。

苦しい悲しい辛いからといって、それを露(あら)わにしていたら、周囲の人も辛いだろうということが分かる。


辛くても、それをオモテには出さない。自分の気持ちを殺すのではない。振る舞うのだ。そうすれば、人に対する礼を守れる。



武の道は、不平不満を言わない不撓不屈の精神力と、他者の平穏や楽しみを損なわないように、自分の苦しみや悲しみを外面に表さない立居振舞、礼を重んじる。


大変な時こそ、思い切って笑ってみる。絶対に笑顔を忘れてはいけない。表情一つで周囲の空気は変わる。

ひとりひとり、それ程大きな責任があるのだから、しっかりしなければならない。


「大変だ」とか「疲れた」という言葉を口にした瞬間、その人も生活も周囲も、大変で疲れたものになる。

辛いのは分かっている。でも、負けてはいけない。


どんな状況でも、まずは肚を据わらせて、心を落ち着ける。そして、まずは相手や状況に礼を述べる。

「痛ぇ」「疲れた」「辛い」等と思ったり言ったりすることに意義はない。



道場は、身体や技を鍛えるだけではない。


不撓不屈の精神力・忍耐力・元気・気迫、そして礼を、稽古を通じて鍛える場である。


それは、己の価値観を根本から確認して、どんな状況であっても、自ら幸せを掴もうと明るく力強く生きることにつながる。

↑このページのトップヘ