タグ:論語

第436話◇勉強会の宣伝


優しく寛容である。

但し、自分が相手より優位に在る時だけ。


勇気と実行力がある。

但し、自分が順境に在る時だけ。


仲良くし、励まし、協力を惜しまない。

但し、その相手が自分の味方である時だけ。


自分に厳しい。

但し、見返りがあったり、自分を理解してくれる人がいる時だけ。


表面上の態度はいいかもしれないが、…結局、全部私利私欲という心から出た態度に過ぎない。

私利私欲は、良心・誠という己を映す鏡を曇らせる。


その心は結局、

道理(万物生成化育の法則)・道義(人としてのルール)に反していくことになりはしないか…。



人の立居振舞を観てその心を察するも、己の「人物」ができていないと、容易に心を弄(もてあそ)ばれてしまう。


自分の立居振舞からその心を反省するも、己の「人物」ができていないと、己の私利私欲に弄ばれ、それに気付かない。


それで「自分を活き活きと生きる」ことができるのだろうか。



つまり…、ここに「人物」を鍛える意義がある。


人物を鍛えるとは、道理・道義を会得し、自分の個性を把握・開発しながら自己を確立し、自他の共栄を図っていくことである。


根本の道理の性質・はたらきというものは、決して他を排斥しながら自己を正当化してきたのではなく、試行錯誤を重ねながら、様々な違いで他者と結びつきながら万物を生成化育させてきた。

この道理を深く体得して様々に敷衍し、個性に応じて様々に実行していくことが、眼目である。


そのための強力な一助になるのが、「経書」の活学である。


⚫︎自分の身体(心+肉体)、立居振舞を修める「小学」、

⚫︎自己を修め、自ら光りを放つことで周囲にも影響を及ぼしていく「大学」、

⚫︎没我となって人々を結びつけ、様々に新たな創造を成し遂げていく「中庸」、

⚫︎これらを網羅した「論語」、

⚫︎自分の性・命を自覚し、己の道に則り、力強く豊かに生きろと励まし続ける「孟子」、

⚫︎万物生成化育・創造変化の流れや勢いを伝える「易経」、等。


これらは全て、造化の道理の根本を体得した先哲達が遺し継承してきた人類の遺産である。

従って、体得した根本に至ったその精神は一つである。

この「一」を、孔子は「仁」と言い、曾子は「忠恕」と言い、子思は「誠」と言った。他にも、「天」「造化」「道理」「神」「宇宙」…等と表した。

どれも同じである。

人の個性の違いにより、違った表現が為されているに過ぎない。


従って、この観点からすれば、孔子の心は、釈迦の心、キリストの心、ソクラテスの心とも共通する。

違いというのは、その表現においてである。



「経書」を学ぶというのは、この「一」を体得することである。自分を生きる根源的・原理的・指導的力を会得して、そこから個性に順って自分を伸ばしていくことにある。

字句の解釈により、どれが正しいとか優れているとかいうのは、考証学的には意義があるだろうが、我々はそこを眼目とはしない。


あくまでも「一」の体得・自己の確立・自他の共栄こそが主眼である。

もちろん、「一」に至るのであれば、何から至っても問題はない。自分の個性・好みに合わせて学べばよい。



おっと、勉強会の宣伝みたいなブログになってしまった…。


…ではまた。

夜中の勉強会で。

FullSizeRender

368話◇根と花


論語や大学、易経などの四書五経の文字は、その魂を表したものであり、それは例えば「根」のようなもの。

根は、よく養わなければならない。

そして、安易に地表に出してはいけない。


自分を貫く義とは、例えば幹のようなもの。

幹は枝葉が伸びてくれば自然と目立たなくなる。


人を笑顔や元気にさせるものは、根や幹ではない。

根や幹に支えられた花や実である。

花や実とは、志を形にしたものたちである。


言葉にするのは、花や実のことでいい。

それらは、人を笑顔や元気にさせるものだから。


根や幹は安易に言葉にする必要はない。

ここぞという時だけでいい。


だからと言って、見えないもの(根や幹)を疎かにしていいわけでは断じてない。


見えるもの以上によくよく鍛錬し養わなければならない。

花や実の美しさは、根や幹の強さにかかっているのだから。


自分の根や幹は、強く大きく深く高く。

しかし、それをあまり語る必要はない。


語るべき、形にするべきは、花と実。

男と女◇朝に道を聞かば…


男と女で大切なことは、


何よりもふたりの心が通うかどうか。



「心の通じ合う相手と出会えたなら、その日の夕に死んだとしても、悔いはない」。


心が通じない相手と100年一緒にいるよりよっぽどいい。



そんな心境を持てばこそ、

「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」という論語の言葉の響きと熱が伝わってくる。


「孔子は熱い男だったんだなぁ…」と、女そっちのけで、男が男に惚れ直したりする。


男と男にとっても大切なことは、

心が通じ合うかどうかだ。

324話◇逃げない、忘れる、楽しむ


物事に向かう姿勢は「逃げない、忘れる、楽しむ」。


最初が「逃げない」ではなく、「逃げる」になると、

「忘れられず、楽しめず」になりがち。



士、不逃 楽。

小人、逃 不忘 不楽。



畏れ多いけれど、「論語」みたいでしょう?笑



緊張や恐怖から逃げない。

過去は忘れて上を目指す。

心の奥底ではどんな状況でも楽しんでいく。


そんな姿勢で合宿も乗り切りましょう。


東洋思想◇論語 子罕第九


子曰く、与(とも)に共に学ぶべし、未だ与(とも)に道を適(ゆ)くべからず。与に道を適くべし。未だ与に立つべからず。与に立つべし、未だ与に権※(はか)るべからず。


物事を正しく決する手段。


訳)一緒に学ぶことはできるけれど、一緒に道を行くことはなかなかできない(人生ともなれば尚更)。


一緒に道を行くことができても、一緒に同じ場所に立つということは、場を同じくするわけだから、お互いになかなか自由が効かなくなるので、もっと難しい。


更に、人間は「矛盾の統一、矛盾の調和」と呼ばれる複雑な生き物。共に相権(はか)って相談し合うというのは、仁義・見識がない限り不可能。

多くは相手を騙すか誤魔化すかして、良い意味での権(秤・はかり)を忘れ、私利私欲を図るという悪い意味での権(秤・はかり)にしてしまう



「権」はとても難しい。


そもそも、人間の生きる原理を「経」と言い、臨機応変の道を「権」という。

「権」を成し得る者は、「義」「無我」「見識」「覚悟」等が不可欠だ。


パートナーとは、「ともに権れる」存在である。

「ともに権れる」人と出会えるかどうか。


結局、己の器量と機鋒(展開力)、そして人徳次第か

↑このページのトップヘ