◼️呼吸・姿勢
まず呼吸と姿勢を整えて立ち、足は肩幅程度に横に開く。
この状態で前後左右斜め、自由に動けるよう運歩。

「基本」は、「当たり前」「不自然でない」というのが大切なこと。


◼️心構え

自在に応対する心構えが大切だが、まずは「鯉口を切っておく」つまり、「寄らば斬る」という隙のない心構えを作る。

人を傷つけると考えるのではなく、「降りかかる火の粉を払う」「迫る脅威を取り除く」と考える。

決断力と度胸が必要。ためらう、迷うというのは良くない。


◼️手順・数

そして手順を踏む。

数をかける(10〜15万回)。


観察→構え(構えの途中でも動きはスタートできることも大切)→拳は相手の正中線を押さえるように→拳は軽めに握るが隙間を作らない→突き→残心・観察(相手を制したことを確認)→構え→観察。


◼️流れ・波

観察→心構え→呼吸・姿勢→体構え→技→残心(構え→呼吸・姿勢→観察)という手順・流れを大切に。


観察をピークとした波、心構えをピークとした波、技をピークとした波、呼吸という波…波が幾重にも重なって流れができる。


◼️一体感

技は相手がいることで成り立つから、相手との一体感を持てるようになることも非常に大切。

独りよがりの技を相手に押し付けるだけでは、すぐに行き詰まる。



ただ、基本とは、私の器量では説明し尽くせるものではない。

物事のある側面から見た説明に過ぎない。


◼️類推・応用

机の一隅を照らして、他の三隅、机全体を知るが如く洞察力を発揮し、様々に応用して頂きたい。