タグ:三才

322話◇静謐な心


自らの

姿勢を整え、

呼吸を整え、

場の空気を整え、


そして

対象をじっと見据え、

こちらから近付いて応対していく。



その応対のリズムを変化させていくのは構わない。寧ろ、時に応じて変化させていく。


しかし、壊してしまってはダメ。


壊す原因の多くは、自らの表現の幼稚さにある。

例えば、言葉が丁寧でなくなったり、

立居振舞に礼節を欠いたり


壊してしまったら、


再度、姿勢を整え、

呼吸を整え、

場の空気を整え、


そして

対象をじっと見据え、

こちらから近付いて応対していく。



お互いに目指すゴールは、一つの地点しかないというものでもない。

落し所は千変万化する。


但し、理想は掲げ、筋道は立てておく。


その時その時、どこまで先に行けるかは、お互いの器量と機鋒(展開力)による。

今より前進して、踏み行うべき大道の上に着地させればいいのだ。


そうすれば、また次に繋がる。

成長・共栄・調和へ向かう。



組手稽古においても然り。

1.姿勢・呼吸を整え、相手・場との一体感を持ちながら対峙する。目的と筋道を立てる。

(三才地・現実)、造化(一触即発)


2.実力に応じて攻者と守者の攻防が展開する。千変万化に応じる。

(三才人・実現)、造化(創造変化)

この局面(2.)での自己の実現の手段が、鍛錬修養して身につけた技術。


3.落し所。成長・共栄・調和の道の上にあるか。次へ繋がるか。

(三才天・理想)、造化(創造展開)

🔴創造変化4.◇造化と三才


0.東洋思想では、トラウマや過去に戻って「こんな辛いこと、悲しいことがあった」と過去をほじくり返すことはあまり勧めない。


戻る場所はそこではない。


孟子に言う「自反」。

反(かえ)る場所は、自分の心。

自らの理想精神であり、誠の心に反(かえ)るのである。自分の資質や能力、自分自身に返るのである。


自らの理想精神は「造化(創造変化)の働き」と結びついてくる。


1.そこで、東洋思想の根っこにある「造化」について。


造化とは創造変化の働きのことであり、それは万物を生成化育する働き、物を造っていく「働き」である。

だから、どの瞬間においても絶えず何かを生み出している、若しくは生み出そうとして力が含蓄されている状態である。


例えば、剣道でも柔道でも、修めた人の特徴の一つは、相手がいつ何処からどう来られても、それに自由自在に処していける、変化していけるという溌剌とした躍動を内に秘めている。そして泰然自若として静かにしているというように鍛えられていること。


このように、どんな場合にも何かを成し、または成そうとする含蓄的状態が「造化」の一側面であり、それを自己の中に含んでいることが理想である。



2.そして、東洋思想には、三才という考え方がある。

これは「造化」の形を象徴的に表すもので、「天・地・人」の三つを言う。


東洋思想において「理想」というものは、無限であり変化を含む。これを「天」と表現した。


理想を実現させたところは「現実」であり、それは無限を有限に固めたものである。変化から固定されたものとして現実化されたものである。それを、無限・変化の「天」に対して、有限・固定を具象するものとして「地」と表現した。


理想と現実を繋ぐもの、理想を現実にするもの、それは私達人間の働きである。従って「実現」という働きを「人」と表現した。


天・地・人とは、理想・現実・実現である。


この「理想」と、それを「実現」させる働き、実現させた後の「現実」、この三つが限りなく続いていくことが「造化」である。



◇「造化」という性質や働きは自らに備わっていて、それを「理想精神」や「志義」に基づいて様々に具現化していく。

常に自分自信(自反)から始まる。

↑このページのトップヘ