カテゴリ: 創造変化

🔴創造変化11.◇「つくる」という道


「己の道は、◯◯をつくる(築いていく)こと」


0.道とは歩くものである。すなわち実践である。何を実践するか。「造化の働き」を実践するのである。造化の働きを、自らの資質や才能や境遇に応じて、様々に具現化(自己を実現)していくことが、己の道を歩くということである。


1.つくるものは、まず自分である。

自分を把握し、根性を叩き直し、志や理想に向けて心も身体も頭も創造変化させていく。そして、社会や歴史の一部分として、社会にも歴史にも参画して、目に見えるものも見えないものもつくっていく。


何を作るのか。自分の資質・才能・個性を活かし、心が滾るものを作っていくのである。


料理、人間関係、組織、仕事、笑顔、元気、家族、車、スマホ、音楽、悪巧み、遊び、学問、ルール、絵、物語、思い出、身体、アプリ、おもちゃ、機会、来年2月の演武 等々。



2.つくるためにはまず「元気(気力・骨力)」が必要である。

そして、自分の誠の心が滾る「理想精神・志義」も。

仲間もいてくれた方がいい。組織や役割もあった方がいい。

そして筋道を立てて、実行していく。

(創造変化6.◇人物条件と育み方と目標 参照)


その中において、自分を抑えずに全部本気出しているか。毎日毎日根性を叩き直して、日々新たに自分と社会と向かい合っているか。反省したい。


本気で挑めば、相手も社会も本気で向き合ってくれることが多い。

だから、根性を叩き直しながら本気になって己の道を進む。



3.己の心の奥底の滾りから、自分を創造変化させていく。それは換えが効かないオリジナルだ。


そんな自分をエンタメ業界で表現するなら、その人たちは芸能人・俳優・女優等と呼ばれる。

別の業界で表現するなら、アーティストやスポーツプレイヤー、作家、料理人、主婦、父、母、兄、弟無数に職業や役割の名前が入るだろう。



自分を把握し、資質や能力を鍛錬修養陶冶して、造化の働きを様々に具現化していく。どんな時も状況に応じて造化を主体的に具現化していく。それが己の「道」。


言い換えれば、

何を見ても、何を行っても、全てにおいて自分の主体性と創造性を発揮していく。

やるべきこともやりたいことも、一つになって実践していく。心に喜神と感謝を抱いて。

笑顔が減るような生き方はNG

これが道である。



4.自分は何もつくらず、責任も負わず、のうのうと消費だけして生きていたことにようやく気付いて愕然とした。


自分も周囲も社会も、破壊したり批評したり停滞させるのは造化ではない。

つまり、道ではない。


そうではなく、己の心の奥底の滾りを具現化していく。

例えるなら、花は誰かのために咲くのではない。已むに已まれぬ自己(蕾)の発現だ。己の道とはそういうこと。



5.ところで、人間には敬するという心がある。それは、自分より遥かに偉大なもの、尊きものに対して抱く感情である。


敬の根源とは、つくったもの(有形無形を問わず)に対して生ずる感情であり、「つくる」エネルギーの最たるものが「造化」という万物を生成化育していく力である。

私たちも「造化の働き」によって生まれた。


そこで、造化の働きを人が具現化したところに「敬する」という感情が生じるのである。


敬するという感情が芽生えると、その偉大な対象に仕えたくなるもの。

それは、自らもその偉大なもの、尊きものに少しでも近付いて、造化の働きの具現化に参じたいからである。


敬するという心は、人間だけが持つ尊き感情である。



閑話休題

◇私の「道」は、


料理 武道 ピアノ 筋トレ 孝行 活学 書道 仕事 をはじめ、あらゆる経験を積んで器量・機鋒・造詣を育みながら、自分をどこまでも磨いていくこと。

また、強く優しく気高い心を死ぬ時までずっと磨いていくこと。


そして、得意分野での自分のオリジナルと、自分の家族と仕事、ひいては沢山の人の笑顔や元気や安心をつくっていくこと。



「道」とは「造化(つくる)」の実践である。


従って、根性を叩き直すべく本気で問うべきは、

・自分は何を始めたか?

・自分は心から納得できる何をつくってきたか?

・自分は何を築いているか(築こうとしているか)?

である。


これらにまともに答えられないのなら、根性を叩き直して「造化の働き」に参ずる余地は十分ある。



自分を本気でつくる。

自分の資質を活かし、様々につくる。

 

🔴創造変化10.◇実践


0.陰陽は常にセットであり、片方だけでは造化にならないことを前回学んだ。


例えば、食事にしても、食べ物を噛んで細かく(陽)して、その時口からこぼさないように(陰)口は閉じる。

もし、唇(陰)だけで歯(陽)がなければ、食べ物は口の中からこぼさないが噛み砕くことができないし、もし歯(陽)だけで唇(陰)がなければ、細かくすることはできるが食べ物は口からこぼれてしまう。


陰陽は分化と統一。言葉の上では矛盾とも取れるが、陰陽はセットであり調和して止揚していくもの。


1.それを踏まえた上で、実践。


その時、

何かシンプルな言葉をモットーにして、行動指針とすることも「造化」の具現化の一助となる。



姿勢、呼吸、言葉を整えて心を落ち着かせ、理想精神や志義を見据えたら、


シンプルな言葉を行動指針に。

例えば

「逃げるな、忘れろ、楽しめ」

そして感謝。


試練から逃げず、過去は忘れ、今を無我となって取り組む。

夏から逃げず、暑さを忘れ、全て楽しめたら最高だ。



実践。

自らの心を先へ進ませる。その心に身体を従わせていく。息切れしている場合じゃない。筋肉痛になってる場合じゃない。

だから、「鍛えておけ!節制しておけ!」と言ったのに。笑


ま、身体は替えがあるわけじゃない。

自分の身体を心に従わせていれば、心が滾っていれば、身体もそれについてくるように必ず変わってくる。



◇実践

・嫌なことがある。しかし、解決しなければならない。だからもちろん逃げるわけにはいかない。その為には人の力も借りなければならない。それが嫌なんだけども、躊躇してる場合ではない。造化の具現化に向けてマイナスになる考えに固執しても仕方ない。弱い自分を守る考えは「忘れ」、問題解決に向けて人の手を借りる。

→8/22 解決


・自分も周囲も、もっと信じて行動する。コケたら、その時そこからどう展開させていくかに心を滾らせる。


・移動はできるだけ車や電車、飛行機以外の手段を。歩くか走るかチャリ。自分の手足で動くことを厭わない。

→8/22 開始


・早朝、草取りや掃除。日常から離れず汗をかく。

→8/21 開始


・何でも自分から動いて先手を取りに行く。

怠惰や臆病な心を感じることがあれば、理想や志義を思い出して、心の奥底の誠に身体を従わせる。

その為に、身体を動かすことを厭わない習慣を。身体の中の血液や水分を「循環」させて汗をかき、ビールを飲む。


・夜は日記。心を落ち着かせて理想と目標を確認して、今日の人との応対を反省する。論語の「三省」を日記で実践。日記は、日記アプリより手書きが100倍良い。ただ、アプリはデータとして扱えるから便利だ。


・悪習慣が分かってくる。テレビは必要か?ゲームのアプリは必要か?志、目標、臆病・怠惰に繋がる習慣は捨てる。どうしても捨てられなければ、目標達成の足を引っ張るのではなく、一助になるようどうすれば転換できるか考える。



今日の実践こそが明日に繋がる道となる。

その道へ、自らの心を解き放つ。

継続は力なり。



明日も、美味い飯とが、楽しめるように。

🔴創造変化9.◇陰陽 泥も華も忘れずに


0.言葉にすると矛盾しているものでも、物事は矛盾を内在させながら進み、発展していくもの。

矛盾を無くすことばかり考えていると、理想を見失う。大きく構えて、矛盾はそのままで、それでも飲み込んで消化していくこと。


矛盾といえば、やはり人間関係だろう。

しかし、「矛盾は嫌だ」といって、人間関係を拒んで殻に閉じこもってばかりいては、そこに成長発展はない。


他人に対して無関心に過ごしていると、心は軟弱になる。すると、些細なことにも傷付いて反発するようになってしまう。自分は被害者である捉えるようになる。

親切に気付けなくなり、傲慢になり、社会に自分を曝していくことが難しくなる。

つまり、「造化」から離れてしまう。


1.そんな生き方が理想なのか?


矛盾を引き受ける器量と、そこから共栄に進む機鋒(展開力)を備えた男が理想ではなかったか。



◇まずは自分の中の矛盾(陰陽)を止揚していく

・正座(姿勢)は崩さず、柔らかい雰囲気を創る

・心を無(静)にして、稽古(動)で汗をかく

・温和な態度で接して、己の義は貫く

・厳しく当たる中で、温かい心を離さない

・無手の技を稽古する中で、得物の技を稽古する

・酒も女も大好きの中にあって、崩れない

・元気で気力を充実させて、静かである

・妥協しまくる中で、軸はブラさない

・怒りの中で、言葉は丁寧に

・人は憎まないが、そのふざけた行為は毅然と排除する

・憎む力と祝福する力。どちらも持つ。

・貸すことと借りること。借りは真っ当に返し、またいつでも貸せるやり取りを継続。

・陰陽の矛盾は、理想を掲げて飲み込む

・闘うことは厭わないが、平和共栄を目指す


・可愛いが、腹が座っている。


これら自分の中の陰陽を、日常の喜怒哀楽・艱難辛苦・利害得失・栄枯盛衰のあらゆる経験を味わい尽くしながら修養鍛錬していき、自らの風韻(風流余韻)・リズム、つまり個性を磨き上げていく。



もちろん、時には陰(裏・影・秘密)に徹し、時には陽(表・光・公開)に徹することもある。


ただ、そんな中にあっても、

陰に徹する時は、華(陽)を忘れず。

陽に徹する時は、泥をかぶること(陰)も忘れず。


常に陰陽を抱え込むことは様々なリスクがあるにせよ、陰陽片方だけだと進歩発展の力が失われていく。

力が失われるよりは、リスクを取る。力を取る。



2.◇人は本来「造化(陰陽)の働き」そのものである。つまり、

・元気であり

・明確な理想を持っている

・矛盾を飲み込むくらい大きく構え、

・時に陰に徹し、時に陽に徹して働く

・良い時に驕らず、悪い時に凹まず、

・自らの風韻(リズム)を育み、

・様々に造化を具現化(自己実現)していく。


木を見て森も見て、私利私欲にこだわらずに全体の調和や陰陽のバランスを考えて微調整しながら物事を発展させていくと、自ずから自分も豊かになっていく。


それが自然なことであると、東洋思想は教える。

🔴創造変化8. 2)◇小人脱出(八観六験)


続き。


▪️六験

1.「喜之以験其守」(之を喜ばしてめて以て其の守を験(ため)す)
人間は嬉しくなると羽目を外す。しかし、人間には守らねばならない分とか節がある。それを喜ばされたくらいで外してしまうかどうか。失意の時も同様。自身をしっかり制御できるかどうかが試される。


◇私が羽目を外しやすいときは、忍耐が報われた直後。「六然訓」にある「自処超然」を忘れては足元を掬われる。



2「楽之以験其僻」(之を楽しましめて以て其の僻を試す)
喜びの本能に理性が伴うことを楽という。人間は楽しむと、どうしても僻する(偏る)。癖が現れると公正さを失って物事がうまくいかない。

楽しんでいる時に癖が現れるかどうかが試される。


◇度を超えて楽しめることが、自分の楽しみ方だと考えていた浅はかな時があった。が、自分の中の節度は外していない。場に応じる節度を忘れないこと。

三日三晩飲み続けられる機会と、1時間で切り上げなければならない機会、どちらも全うできること。



3.「怒之以験其節」(之を怒らしめて以て其の節を試す)
人間はどんなに怒っても、締まるところは締まり抑えるところは抑えなければいけない。

人は怒ると感情的になりやすく、本音が出やすい。怒った時に、自制力が失われないかどうかが試される。


◇自制力が試されるのは、怒った時と酔っ払った時。怒っても相手を追い込んではいけないし、酔っても乱れ崩れてはいけない。



4.「懼之以験其持」(之を懼れしめて以て其の特(独)を試す)
恐れおののくような状況に立った時、独立性の維持、信念の堅持ができるかどうかが試される。


◇恐怖やプレッシャーを楽しむことは得意だと思う。心も身体も震えるような緊迫感は好きだ。

自分を見限らなければ大丈夫。



5.「哀之以験其人」(之を哀しましめて以て其の人を験す)
人間は哀しい(切なくて、いたたまれない)時にその人の全てが現れる。人が哀しみに暮れている時、その情を解するかどうか、その人の全てが試される。


◇相手の気持ちに寄り添うと泣きたくなる時がある。それが恥ずかしくて、敢えて寄り添わずに冷静さを保つ。そんなことは簡単。

しかし、そんな生き方は器量の無い男の処世術に過ぎないと思う。

相手の気持ちに寄り添うこと。自分の哀しさや弱さに向き合うこと。そこからどんなふうに自分が変わっていくか。



6.「苦之以験其志」(之を苦しめて以て其の志を験す)
苦しいことにぶつかると、ついへこたれがちになる。志とは千辛万苦に耐えて自分の理想を追求してゆくことである。苦しみに耐えて理想を追求していく粘り強さを持っているか。

苦しみの中にいる時に、その人が志を失うかどうかという「意思の強弱」が試される。


◇「我に艱難辛苦を与え給え」「ライオンは子供を千丈の谷底へ突き落とす」そこでくたばるようなら、その程度の器量・志だったのだ。元気(気力・骨力)を失ってたまるか。

🔴創造変化8. 1)◇小人脱出(八観六験)


以前、「東洋思想◇「八観六験」再び」というタイトルで掲載させてもらった。


2,200 年程前に成立した百科事典「呂氏春秋」に記されている「八観六験(はちかんろくけん)」。


これは、人間を八種の状況で観察し、六種の感情で試し、その人物・品格を見極める方法。

この「八観六験」を、小人脱出するために自分自身に当てはめてみる。そして、自分の理想や志義に向かうように態度を入れ替える。


「どんな理想や情熱を持っているか」

「どんなふうに生きたいのか」


2,200年以上も前に先哲が遺してくれた、このチェックシートを、小人克服のために活用する。仲間同士でも話題にしたい。



▪️八観

1.「通則観其所礼」(通ずれば則ち、その礼する所を観る)
出世するなど、上手く行き始めた時に何を礼(尊重)するか。

例)権力・地位・名誉・金・信用・人脈・友情・知識・技術・仁義・礼節・誠・理想・志・家族・過去・未来等。

何を尊重するかで、その人の「人物・品格」を観る。

出世した人、上手く行った人に対して、その礼儀正しさを観る。謙虚か傲慢か、礼儀正しいかどうか、ここに人間の品格が現れる。


◇私は、義と掃除が理想。



2.「貴則観其所進」(貴ければ則ちその挙ぐる所を見る)

地位の高い人に対しては、その人が敬う人、側にいる人、使っているモノ等から、「人物・好み・人格」を観る。

「類は友を呼ぶ」と言われるように、周りを見ればその人の好みや人格が垣間見える。


◇私は、人については論語の「益者三友 損者三友」。

万年筆はウォーターマンのエドソン、ペリカンのトレド、モンブラン149、パイロットのエラボー。

腕時計はSinnEZM-1 EZM-4、カシオのG-SHOCK

ナイフは3 or 4inchセミスキナー

オイルマッチ

デジカメはGRD OLYMPUS E-1E-5

車は、移動のために快適で便利であれば。

懐紙、風呂敷、作務衣。



3.「富則観其所養」(富めば則ちその養う所を見る)
金を持ち豊かになったら何を養うか。

例)不動産・車・事業・ペット・愛人・旅行・自分・家族・社会等。

金の使い方にその人間の「人生観・倫理観」が現れる。


◇私は、人と事業と家族、経験かな。



4.「聴則観其所行」(聴けば則ちその行う所を観る)
人の言動がいかに一致しているか、矛盾しているか。「知行合一」かどうかを観る。実行となるとなかなか難しいもの。

発言と行動が一致しているかどうかで、その人の「誠実さ・実行力・志の有無」を観る。


◇私は、自分の為より、人の為に動く方が楽。自分の誠をどうも蔑ろにしがち。本末転倒である。まずは自分。



5.「止則観其所好」(止まれば(到れば)則ちその好む所を観る)
一人前になったら何を好むかを観察して、その人の「価値観・人生観」を観る。


◇自分は、努力して居心地の良い環境になると、堕落を恐れてその場を離れてしまう。器量がないのだ。

一人前になったら「道」を好み、益々創意工夫を行い、他分野との垣根を外していくことで、様々に「造化」の具現化に徹することが理想。



6.「習則観其所言」(習えば則ちその言う所を観る)
ある物事に習熟したら、その言を聴いて「心境・価値観・分際」を観る。


◇口数が多いというのが私の欠点だ。

理想は、造化・道・徳・功・力を優しい言葉で簡潔に。



7.「窮則観其所不受」(窮すれば則ちその受けざる所を観る)
貧すれば鈍するで、貧乏するとなんでも欲しがるのが人情である。しかし、落ちぶれた時、受けるべきではない援助や利益を受けているか否かに「節度・プライド」を観る。


◇受けるべきでない援助や利益は受けない。受けるべきは受ける。あくまでも自力主体で創造的に。喜をもって感謝しながら全身全霊全力で。

「易経」にあるように、「窮すれば変じ、変ずれば通ず」。変化するために必要な援助や利益は受け取る。



8.「賤則観其所不為」(賤なれば則ちその為さざる所を観る)
人間は窮すれば恥も外聞もかまっていられない、何でもやるというようになりやすい。

どんなに落ちぶれても「これだけはしない」ものの中に「志・意思」を観る。


◇盗みと騙しと殺人。自らを失うこと(弱いフリをすること)、誠の心を騙すこと、見限ること。

これだけはやってたまるか。


六験へ続く。

↑このページのトップヘ